ニュース・コラム [2026]出没予報[1月] 2026年1月の私長谷川の日本での出没予報(仮)です。1月19日(月) 東京/クライアント訪問1月20日(火) 東京/クライアント訪問1月21日(水) 東京/知財協研修講師1月22日(木) 東京/クライアント訪問1月23日(金) ... 2025.10.01 ニュース・コラム
欧州特許実務 PCT経由の欧州特許出願の審査請求期限はEESRから6月ではありません PCT経由の欧州特許出願の審査請求期限は、以下のEPC規則159条(1)(f)で定められているようにEPC規則70条(1)で定める規則が既に経過した場合は、欧州移行時となります。Rule 159(1)In respect of an int... 2025.09.30 欧州特許実務
中堅特許事務所への道のり 新たな弁理士が参画しました 弊所Hasegawa弁理士事務所にドイツ弁理士・欧州特許弁理士のGiulio Schober博士が協力弁理士として参画しました。Schober博士は、東京大学での留学後、ハイデルベルグ大学での博士号取得後、ミュンヘンの大手特許法律事務所での... 2025.09.26 中堅特許事務所への道のり
欧州特許実務 EPOで課題が「単なる代替物の提供」であっても進歩性が認められる場合 欧州特許庁では進歩性の議論において客観的技術的課題が単なる代替物の提供と認定されてしまう場合があります(客観的技術的課題って何?という方は過去の記事「Problem Solution Approachの3つのステップ」をご参照ください)。客... 2025.09.25 欧州特許実務
研究 EPOにおける異議率の推移 欧州特許庁における過去10年の異議率(異議申立数/特許公報公開数)をまとめてみました。日本企業が特許権者の場合は異議率は平均と比較して半分未満でした。また原因は不明ですが欧州特許庁いおける異議率は減少傾向です。ソース 2025.09.22 研究
欧州特許実務 欧州の拡張国および認証国についてよくあるQ&A 欧州における拡張国(Extension state)および認証国(Validation state)についてよくある質問に対する回答をまとめてみました。Q1. Extension/validation systemとは何ですか?A. 欧州特... 2025.09.19 欧州特許実務
欧州特許実務 EPOのガイドラインに基づく抗体の特定方法 欧州特許庁のガイドライン(Part G‑II, 6.1)は、抗体発明をクレームでどのように特定すべきかの例を開示しています。以下に欧州特許庁のガイドラインで例示された7つの抗体発明の特定方法を解説します。1) 構造による特定(CDR/可変領... 2025.09.17 欧州特許実務
欧州特許実務 方法クレームで発明限定事項とならない用途限定 過去の記事「用途限定の解釈(欧州特許)」では、欧州では、方法クレームにおける用途限定は、方法におけるステップの1つとして解釈される、つまり発明限定事項として解釈されると説明しました。例えば「亜鉛メッキを溶解する方法」は、亜鉛メッキを溶解する... 2025.09.15 欧州特許実務
欧州特許実務 欧州移行時にはクレームをマルチマルチに直すべきか? 日本では単従属クレーム同士を組合せる補正が新規事項の追加と判断されることはまずありませんが、補正による新規事項の追加に厳しい欧州特許庁ではこのような補正が新規事項の追加と判断されることが多々あります(過去の記事「欧州では単従属クレーム同士を... 2025.09.10 欧州特許実務
研究 主要国における欧州単一効特許の活用率 2025年8月版 以前の記事「主要国における欧州単一効特許の活用率」の最新版の作成してみました。単一効申請率は、これまでの2025年の単一効申請全数/2025年の登録欧州特許件数で求めました。また計算に用いたデータは2025年8月16日時点のものです。依然と... 2025.08.16 研究
セミナー案内 [大阪]日本弁理士会関西会主催の研修で講師を務めます[8/22] この度、日本弁理士会関西会の研修で私長谷川が講師を務めさせて頂くことになりました。 研修の概要は以下の通りです。テーマ:「日本人実務家が陥りやすい、欧州特許実務の落とし穴」日時: 2025年8月22日(金曜日)14:00~16:10(休憩1... 2025.07.31 セミナー案内
セミナー案内 [東京]東京都中小企業振興公社の研修で講師を務めます[8/12] この度、日本弁理士会の研修で私長谷川が講師を務めさせて頂くことになりました。 研修の概要は以下の通りです。テーマ: 「日本人が陥りやすい欧州特許実務の落とし穴とその回避方法・欧州特許をリーズナブルに取得する方法」」日時: 2025年8月12... 2025.07.29 セミナー案内
その他 [東京]日本弁理士会主催の研修で講師を務めます[8/12] この度、日本弁理士会の研修で私長谷川が講師を務めさせて頂くことになりました。 研修の概要は以下の通りです。テーマ: 「欧州特許庁における進歩性の実務 ~日本人出願人が知らない?権利化を有利に進める方法」日時: 2025年8月12日(火曜日)... 2025.07.28 その他
欧州特許実務 欧州特許庁における情報提供についてよくあるQ&A 欧州特許庁の情報提供に関してよくある質問とその回答をまとめてみました。Q. 情報提供に庁費用はかかりますか?A.いいえ。欧州特許庁における情報提供の庁費用は無料です。Q. 匿名での情報提供は可能ですか?A.はい。欧州特許庁では完全匿名で情報... 2025.07.09 欧州特許実務