ニュース・コラムドイツ弁理士受験資格取得のための試験Hagen 2に臨みます 最近まともにブログを更新できておらず申し訳ありません。 以前の記事「ドイツ弁理士になるために必要なHagen研修ってどんなものなの?」でも説明しましたがドイツ弁理士試験の受験資格を得るためには2年間のHagen研修と呼ばれる一般法の研修を...2021.01.29ニュース・コラム自己紹介
ニュース・コラム新・日本人弁理士がドイツで何しているの? 2014の記事「日本弁理士がドイツで何してるの?」では当時の私がどんな仕事をしていたのかをまとめました。あれから6年以上が経ち所内での立場も機能も当時とは変化したことに伴い仕事内容の変化しました。そこで改めて現在の私の業務について以下にまと...2020.10.13ニュース・コラム自己紹介
ニュース・コラム新卒で特許事務所に入所したらどうなるか 梅澤先生の「弁理士・特許技術者として特許事務所に入所したらどうなるのか」という記事にインスパイアされたので、私自身の経験から新卒で特許事務所に入所したらどうなるかについて解説します。 1.なぜ新卒で特許事務所に入所したのか 私は大学で生...2020.05.31ニュース・コラム自己紹介
ニュース・コラムドイツ弁理士受験資格取得のための試験を受けにHagenまで来てます 最近まともにブログを更新できておらず申し訳ありません。 以前の記事「ドイツ弁理士受験資格獲得のための一般法の履修を開始しました」でも説明しましたがドイツ弁理士試験の受験資格を得るためには2年間の一般法の履修過程(通称Hagen)を修了する...2020.01.04ニュース・コラム自己紹介
自己紹介ドイツ弁理士受験資格獲得のための一般法の履修を開始しました 過去の記事「ドイツ弁理士試験の受験資格」でも説明しましたがドイツ弁理士試験の受験資格を得るためには2年間の通信教育での一般法の履修過程を修了することが要件となっています。そしてこの度紆余曲折を経てようやくこの一般法の履修過程をスタートするこ...2019.03.04自己紹介
自己紹介弁理士になって10年が経ちました 早いもので日本弁理士の登録から10年が経ちました。節目ということでこれまでの自分の弁理士としてのキャリアを振り返ってみました。 弁理士 新人時代 弁理士試験に合格した自負と共に希望一杯で新卒として特許事務所で働き始めるも、圧倒的有能上司...2017.07.18自己紹介
ニュース・コラム欧州特許弁理士になりました 先日、欧州特許弁理士の登録手続きが終了し無事に欧州特許弁理士になることができました。欧州ではバッヂや登録証というものは無く、欧州特許庁からの以下のようなレターが送られてきただけでという素っ気ないものでした。 これまでは私はあくまで補助...2016.08.22ニュース・コラム自己紹介
ニュース・コラム最も影響を受けた本 先日母校の学生達のキャリア教育向け講演で自分が影響を受けた書物を紹介する機会がありました。そこで、印象に残っていた古典、小説やビジネス書を色々と思い出していたのですが、最終的に一番影響を受けた本として以下の本を紹介するに至りました。 ...2016.08.08ニュース・コラム自己紹介