ニュース・コラム

ニュース・コラム

[速報]欧州単一特許制度が2023年6月1日より開始します[確定]

ドイツの司法省はプレスリリースにてドイツが本日2023年2月17日に統一特許裁判所(UPC)協定に批准したことを公表しました。 ドイツの批准によりUPC協定89条(1)に従い欧州単一特許制度が2023年6月1日にいよいよ正式に開始すること...
ニュース・コラム

UPCでのOpt Out申請に電子IDが必要になります

「欧州単一特許制度についてよくあるQ&A」でOpt OutはUPCのCase Management Systemから申請できることを紹介しました。 このCase Management System(CMS)、これまでメールアドレスさえ...
ニュース・コラム

本日よりHasegawa弁理士事務所の営業を開始します

先月の記事「Hasegawa弁理士事務所開設のお知らせ」で告知した通り本日より正式にHasegawa弁理士事務所の営業を開始します。 Hasegawa弁理士事務所は日本のお客様を対象とした日本語での欧州知財サービスを提供します。主なサービ...
ニュース・コラム

[独立開業]Hasegawa弁理士事務所開設のお知らせ[4月1日]

来る4月1日より長年の夢であった個人の事務所、Hasegawa弁理士事務所を開設することといたしました。Hasegawa弁理士事務所では日本のお客様用に特化した日本語による異議・係争支援そして権利化業務などを主なサービスといたします。 お...
ニュース・コラム

ドイツからできるウクライナ支援の寄付先のリスト

この度のロシアの侵略によるウクライナの惨劇は悲惨という言葉だけでは到底済ませられません。微力ながらに何か出来ないかと思いドイツからできるウクライナの人々をピンポイントで支援するための寄付先のリストを作成しました。このブログを読まれているドイ...
ニュース・コラム

ドイツ弁理士になりました

正式にドイツ弁理士を名乗るには、ドイツ弁理士法(Patentanwaltsordnung)第18条に基づきドイツ弁理士試験の合格後、憲法および弁理士としての義務を遵守することを宣誓し、そして弁理士登録証を受け取ることが条件です。 本日その...
ニュース・コラム

EPOによるUPCA暫定適用開始のプレスリリースの和訳

欧州特許庁は本日1月19日のプレスリリースで、統一特許裁判所協定(UPCA)の暫定適用が開始したことを公言しました。この欧州特許庁のプレスリリースの和訳は以下の通りです。 *********************************...
ニュース・コラム

2021年版 特許出願件数順ドイツ特許事務所のランキング 

2021年に公開されたドイツ特許出願の代理件数順にドイツの特許事務所のランキングベスト50を作成してみました。 調査に用いたツール DPMAregister Patent Expert 元データの検索式 EREGT>=M1...
ニュース・コラム

[1/19]オンラインセミナーのご案内[EU商標の異議申立]

次回のオンラインセミナーの日程およびトピックが決まりましたのでご案内申し上げます。 ・トピック: 「欧州連合商標に対する異議申立」 欧州連合商標に対する異議申立の全体像を説明した上で異議申立を通して効率的に欧州連合商標の成立を阻止す...
ニュース・コラム

ドイツ弁理士の法服

ドイツでは弁理士業務規範(Berufsordnung der Patentanwälte)第13条(4)に基づき弁理士は裁判所で法服を着用することが義務付けられています。 どのような法服を着用すべきかは連邦特許裁判所における公式服装に関す...
ニュース・コラム

ドイツ弁理士試験に最終合格しました

昨日アナウンスした本日の口頭試験を先ほどパスし、無事にドイツ弁理士試験に最終合格することができました。 (写真は口頭試験の会場のドイツ連邦特許裁判所) 15年前に日本弁理士試験に合格したときも、5年前に欧州特許弁理士試験に合格したときも...
ニュース・コラム

ドイツ弁理士試験の最終関門である口頭試験に臨みます

明日、12月2日にドイツ弁理士試験の最終試験である口頭試験に臨みます。 これを乗り越えることが出来れば2015年の欧州特許弁理士プレ試験から始まった合計7年に及ぶ一連の受験生活にようやく終止符を打てます。 日本弁理士試験の口頭試験と...
ニュース・コラム

ドイツ弁理士筆記試験に合格しました

先月4日に受けたドイツ弁理士筆記試験の結果が本日届きました。無事に合格し、最終試験である口頭試験に進めることになりました。 気になる各教科の成績は以下の通りです。 特許法:7ポイント(befriedigend 良) 商標法:6...
ニュース・コラム

ドイツ弁理士筆記試験 反省会

先日の記事「ドイツ弁理士筆記試験に臨みます」でもアナウンスしましたが、10月4日~7日の4日間、ドイツ弁理士筆記試験を受けてきました。今回は試験を振り返りたいと思います。 1.試験科目と時間 ドイツ弁理士筆記試験は特実、商標、意匠および...
タイトルとURLをコピーしました