セミナー案内 [東京]日本弁理士会関東会主催の研修で講師を務めます[1/27] この度、日本弁理士会関東会の研修で私長谷川が講師を務めさせて頂くことになりました。 研修の概要は以下の通りです。テーマ: 「欧州主要国における訴訟手続きの概要とドイツ裁判所における権利解釈の原則」日時: 2020年1月27日(火曜日)18:... 2020.01.02 セミナー案内
ドイツ特許実務 ドイツでもグレースケールの画像を提出できます 日本特許庁はグレースケールの画像データを図面として受理してくれます。このため顕微鏡写真などの画像データもそのまま提出しても問題ありません。他方で、ドイツでどうでしょうか。日本では「ドイツでは二値化した白黒の画像データしか認められず、グレース... 2019.12.30 ドイツ特許実務
セミナー案内 [東京]春秋会主催のセミナーで講師を務めます[1/28] この度、春秋会の研修で私長谷川が講師を務めさせて頂くことになりました。 研修の概要は以下の通りです。テーマ: 「欧州とドイツの制度比較」 日時: 2020年1月28日(火曜日)18:30~20:30 会場: 日本弁理士会 地下1階 B1-A... 2019.12.14 セミナー案内
ニュース・コラム 発明を公開したいけどバレたくないという場合はどうしたらよいか? 純粋方法や原料の配合に関する発明は、特許を取得したとしても侵害を立証するハードルが高いのでノウハウとして秘匿化されることが多いです。しかし発明をノウハウとして秘匿化した場合の最悪のシナリオとして他者に当該発明に関する特許を取得されてしまい、... 2019.12.12 ニュース・コラム各国制度
セミナー案内 [大阪]関西特許研究会の研修で講師を務めます[1/29] この度、関西特許研究会の研修で私長谷川が講師を務めさせて頂くことになりました。 研修の概要は以下の通りです。テーマ: 「欧州とドイツの実務の比較」 日時: 2020年1月29日(水曜日)18:30~20:30 会場: 日本弁理士会関西会... 2019.12.10 セミナー案内
ニュース・コラム 欧州特許弁理士試験ってどれぐらい難しいの? 欧州特許弁理士試験にの難易度に関する質問をよく頂戴するので記事にまとめてみました。日本の弁理士試験の短答試験に対応するプレ試験(EQE Pre-examination)と日本の弁理士試験の論文試験に対応する本試験(EQE Main-exam... 2019.12.09 ニュース・コラム
ドイツ特許実務 ドイツにも自己衝突があります 日本では拡大先願の規定は以下の日本特許法特許法29条の2の但し書きにより出願人または発明者が同一である場合は適用がありません。つまり自己の出願時未公開出願によって後願の新規性が否定されることはありません。第29条の2特許出願に係る発明が当該... 2019.12.06 ドイツ特許実務
ドイツ特許実務 ドイツおける補正についてよくあるQ&A ドイツおける補正についてよくある質問をQ&A形式でまとめてみました。Q.クレームの補正ができるのはいつですか?A.出願の係属中はいつでもできます。つまり審査請求前やOA対応期間外であっても補正をすることができます(ドイツ特許法38条)。過去... 2019.12.05 ドイツ特許実務
セミナー案内 [大阪]レクシア特許法律事務所主催のセミナーで講師を務めます[1/31] この度、レクシア特許法律事務所主催のセミナーで私長谷川が講師を務めさせて頂くことになりました。 セミナーの概要は以下の通りです。● テーマ:「欧州特許出願用の明細書の作成と審査対応実務」詳細は以下のURLをご参照下さい。● 日程: 2020... 2019.12.04 セミナー案内
欧州特許実務 欧州向けの出願では無理にでも1カテゴリー1独立クレームにしたほうが良いです 欧州特許庁では以下のEPC規則43条(2)の規定により原則1つカテゴリー(物、方法、使用)について1つの独立クレームしか許可されません。EPC規則43 クレームの形式及び内容(2) 第82条を損なうことなく,欧州特許出願は,同一範疇(製品,... 2019.11.29 欧州特許実務
研究 日本企業はPCTルートとパリルートとのどちらを利用しているか? I. 背景欧州特許出願をするにはPCTルートとパリルートがありますが、日本企業はどちらのルートを主に利用しているのか気になり調査してみました。II. 方法使用したツールEP Bulletin Search (データベース:BULL 2019... 2019.11.27 研究
各国制度 ルクセンブルクで出願すれば欧州特許庁による調査報告が450ユーロで得られます 欧州特許庁の調査は国際的に評価が高いです。例えば欧州特許庁の調査結果が肯定的な場合は、欧州特許庁の調査結果を積極的に活用しているメキシコ、インドネシアなどの国では権利化がかなり楽になります。一方で欧州特許庁の調査費用は高額なことでも有名です... 2019.11.25 各国制度
ニュース・コラム [2020年]出没予報[1月] 2020年1月の私長谷川の日本での出没予報(仮)です。1月27日(月) 東京/研修講師1月28日(火) 東京/クライアント訪問、研修講師1月29日(水) 東京/クライアント訪問1月30日(木) 東京/クライアント訪問、研修講師1月31日(金... 2019.11.22 ニュース・コラム
ドイツ特許実務 ドイツにおけるライセンスオブライト(実施許諾用意制度) ライセンスオブライト(実施許諾用意制度)とは、特許権者が当該特許について第三者への実施許諾を拒否しないことを宣言することによって、特許維持年金を半額にすることができる制度です(ドイツ特許法第23条(1))。制度の概要は以下の通りです。時期的... 2019.11.21 ドイツ特許実務