欧州特許実務 Two-lists principleの例外 以前の記事「Two-lists principleにおけるリストの長さの下限は?」で、欧州では2以上の特徴のリストから開示されていない組合せを選択する補正はtwo-lists principleの原則により、新規事項の追加に該当すると説明し... 2024.03.27 欧州特許実務
欧州特許実務 UPCに提起された仮差止事件の一覧 2024/3/25更新 ケース番号裁判所欧州特許番号相手側へのヒアリングProtective letter 仮差止めUPC_CFI_2/2023Munich localEP4108782有有granted in partUPC_CFI_177/2023Düssel... 2024.03.25 欧州特許実務
欧州特許実務 UPCにおける仮差止めの概要 仮差止めの主体的要件特許権者および専用実施権者(UPC協定47条)仮差止めが認められるための客体的要件1. 特許が有効であることが十分に確実であること(UPC裁判所規則211条2項)2. 権利が侵害されていること,又はかかる侵害が差し迫って... 2024.03.24 欧州特許実務
欧州特許実務 欧州特許庁の出願審査に関する統計データ ・否定的なEESR数および率・調査開始からEESRの発行までにかかる期間・審査段階における平均OA数・審査期間・PACEを申請した際の次のOAが発行されるまでの期間・特許査定数および率・拒絶査定に対するAppealの結果ソース:欧州特許実務 2024.03.21 欧州特許実務
欧州特許実務 Two-lists principleにおけるリストの長さの下限は? 以前の記事「日本の実務家がしがちな欧州での危険な補正の形態4つ」で、欧州では2以上の特徴のリストから開示されていない組合せを選択する補正はsingling outと呼ばれ新規事項の追加に該当すると説明しました。この複数のリストからの選択は「... 2024.03.14 欧州特許実務
欧州特許実務 追加実験データを準備する際に気を付けるべきこと 特許権者・出願人編 過去の記事「どんな場合に課題が単なる代替物の提供と認定されてしまうか」で欧州特許庁における進歩性の議論ではClosest Prior Artに対する追加実験データを提出することで、進歩性の議論を有利に進め得ることを説明しました。今回はこのC... 2024.03.07 欧州特許実務
欧州特許実務 EPOの異議では新たな事実または証拠の後出しが認められません EPC114条(2)に従い欧州特許庁の異議部は異議申立期間終了後に異議申立人によって提出された新たな事実または証拠(facts or evidence)を時機に遅れた(late-filed)として無視する権限を有しています。EPC 114(... 2024.03.04 欧州特許実務
欧州特許実務 欧州特許庁の異議申立てに関する統計データ ・異議申立数および異議率・異議申立ての決定までの月数・異議申立ての結果・異議申立ての決定に対するAppealの結果ソース: 2024.02.26 欧州特許実務
欧州特許実務 欧州ではパラメータ特許の新規性を否定するのが難しいです 競合他社のパラメータ特許を攻撃するために先行技術文献調査をしてみたものの、先行技術文献に開示された発明には肝心のパラメータの明示的な開示が一切無いということが多々あります。このような場合日本の異議などでは「先行技術文献の発明はパラメータを満... 2024.02.24 欧州特許実務
欧州特許実務 EPOに日本の出願人にもアクセス可能な庁費用減免制度が導入されます これまでEPOには一応出願料および審査料の減免制度がありました(例えばEPC規則6条(3))。しかしこの減免制度の対象はEPC加盟国内の出願人であったため、日本の出願人はこの減免制度にアクセスできませんでした。しかしこの度欧州特許庁は202... 2024.02.04 欧州特許実務
欧州特許実務 欧州特許庁、手続料金の値上げを公表 2024年版 欧州特許庁は2024年1月のOfficial Journalで2024年4月1日から手続料金を引き上げることを公表しました。主な料金の改定は以下の通りです(カッコ内は旧料金)。特に3~5年目の維持年金の値上幅が著しいです。クレーム料16クレ... 2024.02.01 欧州特許実務
欧州特許実務 UPCではクレーム解釈に包袋内容も参酌され得ます 以前の記事「ドイツの裁判所によるクレーム解釈の原則」でも述べましたが、ドイツではクレーム解釈に際し参酌されるのは特許公報の明細書および図面のみであって、出願時の明細書および図面ではないと説明しました(X ZB 7/81)。このため例えばドイ... 2024.01.22 欧州特許実務
欧州特許実務 EPOにおける延長可能・不可能な応答期限 欧州特許庁による庁通知に対する応答期限は延長可能であることがあります。しかし全ての欧州特許庁による庁通知に対する応答期限が延長可能であるわけではありません。より具体的には以下のEPC規則132条(2)でも定められるように延長可能なのは、「欧... 2024.01.20 欧州特許実務
欧州特許実務 欧州移行期間徒過の救済期間はいつまでか? PCT出願の欧州移行期限は31月ですがこの期限を徒過してもFurther Processing という手段により移行可能であることはよく知られています。それではFurther Processing が可能なのはいつまででしょうか?EPC規則... 2024.01.16 欧州特許実務