欧州特許実務

データで見る欧州特許庁におけるPPHの効果

欧州特許庁において審査の促進を図るための手段として特許審査ハイウェイ(PPH)申請があります。欧州特許庁におけるPPHが具体的にどの程度の効果があるのかを知るため、欧州特許庁におけるPPHの各種データについて調べてみました。 ・一発査定の確...
ドイツ語

beziehungsweiseとoderの違い

クラウン独和辞典によると、「beziehungsweise」の和訳は、「または、もしくは、あるいはむしろ、場合によっては」となっています。確かに日常会話においては「beziehungsweise」は「または(oder)」の同意語として用いら...
欧州特許実務

各EPC加盟国におけるEP特許の維持状況の調査方法

まずは、欧州特許庁のホームページからPatentresisterのデータベースにアクセスします。そしてapplication number または publication numberの欄のいずれかに維持状況を調べたいEP特許の番号を入力し...
ドイツ特許実務

商標権に基づいて商標出願を差止?(ドイツ)

日本と同様、ドイツでも第三者が権限無く登録商標と同一または類似の商標を指定商品・役務と同一または類似の商品・役務に使用する行為は侵害を構成し、商標権者は差止請求権(Unterlassungsanspruch)に基づいてその侵害の停止または予...
欧州特許実務

欧州におけるパラメータ特許の取り扱い

欧州ではパラメータは不明確(EPC第84条)であるとして指摘される場合がよくあります。欧州では請求項が主にパラメータによって特徴付けられる場合、以下の要件を満たすことが求められるので注意が必要です。 1.当該パラメータ以外で発明を適切に特定...
ドイツ特許実務

拒絶査定に対する不服訴訟(ドイツ)

日本でも拒絶査定に対して拒絶査定不服審判で不服を申し立てることができるように、ドイツでもドイツ特許庁の拒絶査定に不満がある場合は、ドイツ特許法第73条に従ってドイツ連邦特許裁判所(Bundespatentgericht)に不服訴訟(Besc...
欧州特許実務

Espacentでの日本語特許公開公報の検索方法

欧州特許庁のEspacentは、世界中の公開特許公報が検索できたり、パテントファミリーの確認ができたりと、かなり便利なツールで日本でも多くの特許関係者が愛用していると思います。 Espacentでは、もちろん日本語公報も検索できます。日本語...
ドイツ特許実務

ドイツ特許の生死情報の確認方法

まずは、ドイツ特許庁のホームページからドイツ特許のPatentresisterのデータベースにアクセスします。データベースには色々ありますが、検索が簡単なビギナー用データベース()を用いるのが無難です。 データベースにアクセス後、検索欄のF...
ドイツ特許実務

2012年アニュアルレポート(ドイツ)

ドイツ特許庁による2012年アニュアルレポートが公開されました。レポートによると2012年にドイツ特許庁に対してなされた特許出願の件数は、61311件と、2011年の特許出願の数(59607件)と比較して2.9%の増加となりました。 特許出...
ドイツ特許実務

応答期間の延長申請(ドイツ)

ドイツではオフィスアクションに対する応答期間は、理由が正当であれば、延長請求によって、原則何度でも延長することができます。また一回目の延長請求は理由は、詳細な理由を説明しなくとも原則認められます(ドイツ審査基準、チャプター3.5)。さらに延...
ドイツ特許実務

拒絶理由通知に対する応答期間(ドイツ)

ドイツ特許庁の審査部による拒絶理由通知に対する応答期間は、通常4ヶ月です。しかし、例えば、精査すべき文献の量が膨大だったり、追加実験が求められることなどにより応答に時間を要すると審査官が判断した場合、審査官の職権で最高で12ヶ月の応答期間が...
ドイツ特許実務

ドイツにおけるES細胞の特許適格性

少し前の話になりますが2012年11月にドイツ連邦裁判所(ドイツの最高裁)がES細胞に関する特許の有効性について判決(X ZR 58/07)をだしました。本ケースは、 まずドイツでグリーンピースがES細胞に関する特許(DE19756864)...
ニュース・コラム

欧州(ドイツ)代理人と連絡がつきにくい時期

日本でも正月、ゴールデンウィーク、お盆などの休暇シーズン中は、代理人と連絡がつき難いように、欧州およびドイツでも、代理人に連絡がつき難い休暇シーズンがあります。欧州およびドイツ特有の休暇シーズンとして代表的なものが以下に示すキリスト教の祭日...
ドイツ特許実務

ドイツ・日本間の間接侵害の相違点

日本国特許法と同様にドイツ国特許法も直接侵害だけでなく間接侵害を禁止することによって特許発明の充分な保護を図っています。 しかし、ドイツ国特許法が規定する間接侵害は、日本の間接侵害と比較して以下の相違点を有しています。 1.常に主観的要件が...