ドイツ特許実務 ドイツでは数値範囲の選択発明が認められないことがよくわかるドイツ最高裁の判決 日本ではクレームされた数値範囲が公知の数値範囲に含まれる場合であっても、そのクレームされた数値範囲内で顕著な効果が認められるときは選択発明として新規性、進歩性が認められることがあります(審査基準 第III部第2章第4節)。欧州でも同様の考え... 2020.09.21 ドイツ特許実務中間
中間 EPOで用途発明の新規性が無いと判断された場合はUSEクレームが使えます 日本ではある物の未知の属性を発見し、この属性により、その物が新たな用途への使用に適することを見いだしたことに基づく発明は用途発明として新規性が認められます(審査基準 第III部 第2章 第4節 3.1.2)。例:本願発明:特定の4級アンモニ... 2020.09.17 中間欧州特許実務
ニュース・コラム ポッキーを食べながら日本の食品企業の国際展開と商標権の国際消尽を考察する 私は日本のお菓子が好きです。日本のコンビニ、スーパー、おかしのまちおかでお菓子を物色するのが日本帰国の楽しみの一つです。日本のお菓子の多様性は日本が世界に誇れる文化の一つであるとも思います。そういったわけでドイツでも手軽に日本のお菓子が食べ... 2020.09.15 ニュース・コラム商標
商標 ドイツにおける商標権の消尽 ドイツ商標法24条(1)に従いEUまたは欧州経済領域(EEA)内で商標権者自らまたは商標権者の同意により市場にだされた商品については商標権が消尽し、商標権を行使することが出来なくなります。一方で、一旦EUまたは欧州経済領域内に商品が適法に市... 2020.09.14 商標
欧州特許実務 よく聞くけど、イマイチ分かってない、けれども今更聞けないEPOの用語集 欧州案件を担当しているとよく聞くけど、イマイチよく分かってない、けれども今更聞けないといった方が多いのではないかと思われる欧州特許庁の用語をまとめてみました。指定料(designation fee)2007年までは欧州特許出願をする際に移行... 2020.09.10 欧州特許実務
中間 どんな場合に課題が単なる代替物の提供と認定されてしまうか 以前の記事「Problem Solution Approachの3つのステップ」で欧州特許庁における進歩性の判断では主文献(Closet Prior Art)に対する差異点の技術的効果に基づいて客観的技術的課題(Objective Tech... 2020.08.27 中間欧州特許実務
中間 EPOにおける進歩性の議論では「課題が新規」という主張は効果がありません 日本では課題が新規であり当業者が通常は着想しないようなものである場合は進歩性を肯定する材料として考慮されます(審査基準 第III部 第2章 第2節 3.3)。このため日本では進歩性の議論の際に課題が新規であることを主張することがよくあります... 2020.08.25 中間欧州特許実務
ドイツ特許実務 マンハイム地裁でのNokia対Daimler侵害訴訟の背景のまとめ 自動車の通信機能に関する特許に基づきフィンランドの通信機器大手のNokiaがドイツのDaimlerによる自動車の製造の差止を求めた裁判で8月18日にマンハイム地裁がNokiaの主張を認める判決を下しました。この判決はドイツで現在進行形で大き... 2020.08.24 ドイツ特許実務ニュース・コラム
セミナー案内 [9/9]オンライン韓国特許セミナーのご案内[韓国における特許実務のコツ] 次回のオンライン特許実務セミナーの日程およびトピックが決まりましたのでご案内申し上げます。次回は韓国のGN特許法律事務所の洪振榮(ホン ジンヨン) 先生にご登壇頂きます。・トピック:「韓国における特許実務のコツ」実務者の立場として日本と韓国... 2020.08.21 セミナー案内
ドイツ特許実務 ドイツでは分割宣言してから3月後にクレームを提出できます 以前の記事「修正版分割の時期的要件(ドイツ)」でも説明しましたが、ドイツではAppealを請求しない場合、特許査定後または拒絶査定後に分割ができる期間は1月しかありません。この1月という分割期間は在外者である日本の出願人にとって酷であるとい... 2020.08.18 ドイツ特許実務
セミナー案内 [8/19,9/16]オンライン欧州特許セミナーのご案内[EP実務とDE実務との比較] 次回のオンラインセミナーの日程およびトピックが決まりましたのでご案内申し上げます。・トピック 「欧州特許実務とドイツ特許実務との比較」近年の日本企業によるドイツ特許出願の増加に伴いドイツ特許実務に関する情報の必要性が高まっています。しかしな... 2020.08.06 セミナー案内
出願 技術的とは?データ編 以前の記事「技術的とは?数学的方法・人工知能編」ではソフトウェア関連発明のうち数学的方法または人工知能の分野に絞って、どんな特徴が欧州特許庁では技術的と判断され、進歩性の判断の際に考慮されるについて解説しました。今回はデータに絞って、どんな... 2020.07.30 出願欧州特許実務
ニュース・コラム コロナ禍はドイツ特許庁の生産性に影響を与えたか? 1.背景先日の記事「コロナ禍はEPOの生産性に影響を与えたか?」でコロナ禍が欧州特許庁の審査の生産性に影響を与えたかについて調べてみました。今回はコロナ禍がドイツ特許庁の審査の生産性に影響を与えたかについて調べてみました。より具体的には今年... 2020.07.28 ニュース・コラム研究
出願 技術的とは?数学的方法・人工知能編 以前の記事「ソフトウェア関連発明がEPOで越えなければならない2つのハードル」でソフトウェア関連発明の「どんな特徴が技術的と判断されるかについてはまた別の機会に解説したいと思います」とアナウンスした通り技術的特徴ついて解説します。今回はソフ... 2020.07.24 出願欧州特許実務