セミナー案内

[5/18]欧州知財ウェビナーのご案内[G1/19]

次回の欧州知財ウェビナーの日程およびトピックが決まりましたのでご案内申し上げます。 ・トピック:「G1/19後のシミュレーション関連発明の実務(仮)」 2021年に欧州特許庁の拡大部審判はG1/19で長年にわたり確立されたCOMVIKアプロ...
セミナー案内

[欧州単一特許制度]Jetroのセミナーで講師を務めます[5/24]

この度、日本貿易振興機構(Jetro)主催のセミナーで私が講師を務めさせて頂くことになりました。 セミナーの概要は以下の通りです。 テーマ:「いまさら聞けない欧州単一特許制度」 日時: 2022年5月24日(火)16:00-18:00 (日...
欧州特許実務

欧州特許庁における委任状の書き方

欧州特許庁において例えば代理人を変更する場合には委任状の提出が求められます。欧州特許庁は親切にも編集可能な委任状のフォームをWEBサイトで開示していますが、フォームの記載欄に何を記入し、どのチェックボックスにチェックをすべきかについては戸惑...
ニュース・コラム

本日よりHasegawa弁理士事務所の営業を開始します

先月の記事「Hasegawa弁理士事務所開設のお知らせ」で告知した通り本日より正式にHasegawa弁理士事務所の営業を開始します。 Hasegawa弁理士事務所は日本のお客様を対象とした日本語での欧州知財サービスを提供します。主なサービス...
その他

欧州ではクレームされた特徴が全て1の引例に開示されていても新規性が認められることがあります

日本ではクレームされた特徴が全て1つの引例に開示されていれば、仮に当該特徴の組合せが特定の実施形態や実施例で明示されていなくとも、新規性が否定されることが多いです。一方で欧州特許庁ではクレームされた特徴が全て1つの先行技術文献に開示されてい...
ドイツ特許実務

ドイツの新国内移行期限31カ月はどのPCT出願に適用されるか

ご存知の方も多いかと思いますがドイツでは2021年8月17日に公布された「第2次特許法等改正に係る特許法の簡素化・現代化のための法律(Zweites Gesetz zur Vereinfachung und Modernisierung d...
セミナー案内

[4/13]欧州知財ウェビナーのご案内[欧州における明細書作成実務]

次回の欧州知財ウェビナーの日程およびトピックが決まりましたのでご案内申し上げます。 トピック:「翻訳と補正を考慮した 欧州向け明細書作成の実務」 日本の出願人が欧州で特許を取得しようとする場合、日本語で作成された明細書の英語翻訳文を欧州特許...
欧州特許実務

ダミーで異議申し立てすると実験データが無視されることがあります

欧州で異議を申し立てる際には自らの素性を隠すためダミーで異議を申し立てることがあります。特に真っ向からの争いを好まない日本企業はダミーで異議を申し立てることが多い気がします。しかしこのダミーの異議申立てには異議申立人が提出した実験データが信...
欧州特許実務

欧州での維持年金の追納期間の終了日は必ず月の末日になります

欧州では維持年金は出願日の対応日が属する月の末日(納付期限日)までに納付しなければなりません(EPC規則51条(1))。しかし、納付期限日から6月以内ですと割増料金を支払うことを条件として、維持年金を追納することができます(EPC規則51条...
ニュース・コラム

[独立開業]Hasegawa弁理士事務所開設のお知らせ[4月1日]

来る4月1日より長年の夢であった個人の事務所、Hasegawa弁理士事務所を開設することといたしました。Hasegawa弁理士事務所では日本のお客様用に特化した日本語による異議・係争支援そして権利化業務などを主なサービスといたします。 お客...
ニュース・コラム

ドイツからできるウクライナ支援の寄付先のリスト

この度のロシアの侵略によるウクライナの惨劇は悲惨という言葉だけでは到底済ませられません。微力ながらに何か出来ないかと思いドイツからできるウクライナの人々をピンポイントで支援するための寄付先のリストを作成しました。このブログを読まれているドイ...
セミナー案内

[3/11]知財実務オンラインに出演します[日本人が欧州で上手くやっていくには]

この度、加島先生と押谷先生とが運営される知財実務オンラインに出演させていただくことになりました。 概要は以下の通りです。 テーマ:「日本人が欧州の事務所で上手くやっていく方法とドイツ弁理士試験反省会」 日時: 2022年3月11日(金曜日)...
欧州特許実務

欧州ではクレームされた数値範囲が公知範囲とオーバーラップすると新規性が否定されます

以前の記事「EPOにおける数値範囲の新規性」および「EPOにおける数値範囲の新規性②」では、以下の例1のようにクレームされた数値範囲が先行技術文献に開示された数値範囲よりも狭い場合は、選択発明として新規性が認められ得ることを説明しました。 ...
セミナー案内

[オンライン]知財実務情報Labのセミナーで講師を務めます[4/21]

この度、高橋政治先生の知財実務情報Lab主催のセミナーで私が講師を務めさせて頂くことになりました。 セミナーの概要は以下の通りです。 テーマ:「日本人実務家が陥りやすい、欧州特許実務の落とし穴」 日時: 2022年4月21日(金曜日)13:...