ニュース・コラム UPC協定 その後のドイツでの出来事のまとめ 今年の3月にドイツ連邦憲法裁判所がUPC協定批准の承認手続きがドイツ憲法に違反しているので無効との判断をしたことは皆様の記憶に新しいと思います(過去の記事「ドイツ連邦憲法裁判所がドイツがUPC協定を批准するための法律を無効としました」をご参... 2020.09.23 ニュース・コラム
ニュース・コラム ポッキーを食べながら日本の食品企業の国際展開と商標権の国際消尽を考察する 私は日本のお菓子が好きです。日本のコンビニ、スーパー、おかしのまちおかでお菓子を物色するのが日本帰国の楽しみの一つです。日本のお菓子の多様性は日本が世界に誇れる文化の一つであるとも思います。そういったわけでドイツでも手軽に日本のお菓子が食べ... 2020.09.15 ニュース・コラム商標
ドイツ特許実務 マンハイム地裁でのNokia対Daimler侵害訴訟の背景のまとめ 自動車の通信機能に関する特許に基づきフィンランドの通信機器大手のNokiaがドイツのDaimlerによる自動車の製造の差止を求めた裁判で8月18日にマンハイム地裁がNokiaの主張を認める判決を下しました。この判決はドイツで現在進行形で大き... 2020.08.24 ドイツ特許実務ニュース・コラム
ニュース・コラム コロナ禍はドイツ特許庁の生産性に影響を与えたか? 1.背景先日の記事「コロナ禍はEPOの生産性に影響を与えたか?」でコロナ禍が欧州特許庁の審査の生産性に影響を与えたかについて調べてみました。今回はコロナ禍がドイツ特許庁の審査の生産性に影響を与えたかについて調べてみました。より具体的には今年... 2020.07.28 ニュース・コラム研究
ニュース・コラム コロナ禍はEPOの生産性に影響を与えたか? 1.背景日本ではコロナ禍で審査官が在宅勤務を強いられたことにより審査の生産性が落ち審査が滞っていると聞きます。欧州特許庁でもコロナ禍が審査の生産性に影響を与えたかについて調べてみました。より具体的には今年の1月~5月の1)補充欧州調査報告(... 2020.07.20 ニュース・コラム研究
ニュース・コラム 欧州司法裁判所が第2医薬用途の特許の保護期間延長は認めないとする判決を下しました 日本では医薬品や農薬の成分についての特許は、特許権の存続期間の延長登録によって保護期間を延長することが可能です。欧州にもこの特許権の存続期間の延長登録と同様のSPC(Supplementary Protection Certificates... 2020.07.13 ニュース・コラム各国制度
ニュース・コラム 欧州特許庁の審査官ってどれぐらい稼いでるの? 欧州特許庁の審査官が高給取りであることは日本でも有名ですが、具体的にどれぐらいの金額を貰っているかはあまり知られていません。実は欧州特許庁の審査官の給与は、欧州特許庁が2013年から毎年発行しているSocial Reportに公開されていま... 2020.07.01 ニュース・コラム
ニュース・コラム 新卒で特許事務所に入所したらどうなるか 梅澤先生の「弁理士・特許技術者として特許事務所に入所したらどうなるのか」という記事にインスパイアされたので、私自身の経験から新卒で特許事務所に入所したらどうなるかについて解説します。1.なぜ新卒で特許事務所に入所したのか私は大学で生物学を専... 2020.05.31 ニュース・コラム自己紹介
ドイツ特許実務 ドイツ特許庁が2019年の年報を公表しました ドイツ特許庁は、2020年5月22日に2019年の年報(ドイツ語) を公表 しました。本年報によれば、2019年の特許出願件数は67437件で前年の67904件と比較して0.7%の減少となりました。当該特許出願件数のうち、内国出願人による出... 2020.05.25 ドイツ特許実務ニュース・コラム
ニュース・コラム [速報]EPO拡大審判部が本質的に生物学的な方法により得られた物は特許の対象外とする見解を示しました 欧州特許庁では、EPC53条(b)の規定により本質的に生物学的な方法は特許の対象となっていません。しかし本質的に生物学的な方法によって得られた植物および動物は2015年の拡大審判部の判決により特許の対象となるとされていました(G2/12、G... 2020.05.15 ニュース・コラム欧州特許実務
ニュース・コラム セミナー集客パフォーマンスの分析 セミナーの集客パフォーマンスを分析するため次回のオンラインセミナーにお申込み頂いた120名のデータを集計してみました。より具体的には申込ルート(メーリングリスト、ブログ・SNSまたはパテントサロン)の比率、申込ルート別コンバーション率(申込... 2020.05.04 ニュース・コラム研究
ニュース・コラム ドイツ特許出願の日本出願人ランキング ベスト30 2019年に公開された日本からのドイツ特許出願の出願数順に日本出願人ランキングベスト30を作成してみました。調査に用いたツールDPMAregister Patent Expert元データの検索式INH=JP UND EREGT>=M1-20... 2020.04.30 ニュース・コラム研究
セミナー案内 [5/13]オンライン欧州特許セミナーのご案内[第二弾] 前回初の試みとして開催したオンラインセミナーの評判がまずまずだったので第二弾を開催します。日時およびトピックなどは以下の通りです。・トピック: 「欧州向けクレームドラフト術」欧州特許庁におけるクレームの記載要件が日本や米国のそれとは異なるこ... 2020.04.09 セミナー案内ニュース・コラム
セミナー案内 オンラインセミナー反省会 先日の記事「4/2 オンラインセミナーのご案内」でアナウンスしたオンラインセミナーを無事終了することができました。初めての試みということで不安要素が沢山あったのですが無事に終了できたのも参加者の方々のご協力があったからだと思います。ご参加頂... 2020.04.03 セミナー案内ニュース・コラム